オンラインワークショップ

オンラインワークショップ
距離を超えた文化体験

和紙文化のオンライン体験

紙文化国際交流協会では、伝統的な和紙文化の体験をオンラインで提供するワークショップサービスを展開しています。デジタル記録された和紙職人の技術や知識を活用し、世界中どこからでも参加できる双方向型のワークショップを企画・運営。参加者に送付する専用材料キットと、高品質なオンライン配信を組み合わせ、自宅にいながら本格的な和紙文化体験を可能にします。教育機関向けプログラム、企業研修、国際交流イベント、一般向け体験会など、様々な目的やレベルに合わせたカスタマイズが可能です。

地理的制約を超えた参加
実技と理論の融合学習
目的に合わせたカスタマイズ
多言語対応の解説

ワークショッププラン

基本プラン

¥300,000〜
  • 60〜90分の和紙文化体験ワークショップ
  • 参加者10名分の材料キット開発・配送
  • 熟練指導者によるライブ解説・指導
  • 双方向コミュニケーション環境構築
  • 基本的な録画・アーカイブ対応

学校教育、企業研修、イベントなど様々な場での活用に最適な標準プランです。参加者は事前に届けられた材料キットを使用し、オンライン上で講師の指導を受けながら和紙づくりの基礎を学びます。

カスタムプラン

¥500,000〜
  • オリジナルカリキュラム開発
  • 特別材料キットのデザイン・開発
  • 複数回のセッション設計
  • 多視点カメラシステムによる細部解説
  • 参加者の成果物の評価・フィードバック
  • ブランディング要素の組み込み

特定の教育目標や企業ニーズに合わせてカスタマイズしたワークショップです。ブランドイメージの反映や特別な学習目標の達成など、独自の要件に対応したプログラムを開発します。

カスタマイズオプション

多言語対応

日本語以外の言語での解説・進行が可能です。英語、中国語、フランス語など主要言語に対応し、国際的なイベントや外国人向けプログラムに最適です。

追加料金:¥50,000〜/言語

高品質映像制作

プロフェッショナルな映像制作チームによる撮影・編集で、放送品質のワークショップ映像を提供。後日の視聴や教材としての活用にも最適です。

追加料金:¥200,000〜

特別講師の招聘

人間国宝や著名な和紙作家など、特別な講師を招いたワークショップの企画・運営が可能です。専門性の高い内容や特別なテーマにも対応します。

追加料金:要相談

導入事例

教育機関での事例

全国の小学校連携プログラム

伝統工芸教育推進プロジェクトの一環として、全国の小学校5年生を対象に実施したオンラインワークショップ。100校以上が参加し、地域に関わらず均質な和紙文化体験を提供しました。事前に各校に送付した専用キットと、複数カメラによる詳細な実演解説により、教室にいながら本格的な和紙づくりを体験。児童の関心を高め、日本文化への理解を深める機会となりました。

文部科学省優良事業認定
国際交流事例

国際文化交流イベント

アジア・欧米の10カ国をつないだオンライン国際交流イベント。各国の参加者が同時に和紙づくりを体験し、出来上がった作品を紹介し合う文化交流プログラムを実施。多言語対応の解説と、各国の文化的背景に合わせたアレンジにより、国際的な理解と関心を高めました。参加者からは「物理的な距離を超えて共通の体験ができる貴重な機会」との評価を受けています。

10カ国300名以上が参加

ワークショップ開催の流れ

1

企画・設計

目的、参加者層、予算などをヒアリングし、最適なワークショップ内容を企画・設計します。

2

材料キット開発

ワークショップ内容に合わせた専用材料キットを開発。参加者が自宅で簡単に使える形に最適化します。

3

オンライン環境構築

安定した配信と双方向コミュニケーションが可能なオンライン環境を構築します。

4

材料キット配送

開催日の1週間前までに、参加者全員に材料キットを配送します。

5

ワークショップ実施

専門講師による指導のもと、オンラインでのワークショップを実施します。

6

フォローアップ

参加者からのフィードバック収集や作品の共有、追加質問への対応などのフォローアップを行います。

オンラインワークショップについてのお問い合わせ

和紙文化のオンラインワークショップ開催に関するご質問、お見積もりのご依頼はこちらからお気軽にどうぞ。専門スタッフが丁寧にご対応いたします。

お問い合わせフォーム
workshop@pcaie.org 03-XXXX-XXXX(ワークショップ部)